WordPressテーマ「SWELL 」で推奨されているプラグインの使い方についての記事をまとめたぺージです。
プラグインはスマホの「アプリ」のようなもの。さまざまな機能をワードプレスに追加することができます。
テーマ「SWELL」をインストールしたら、まずはプラグインの追加と設定をおこなっていきましょう♪
SEO SIMPLE PACKの設定方法

SEO(エスイーオー)は「Search Engine Optimization」の頭文字を取ったもので、直訳して「検索エンジン最適化」と呼ばれることもあります。
SEO対策とは?
自分のサイトをGoogleやYahoo!といった「検索エンジン」の検索結果の上のほう(1ページ目や2ページ目に)に表示させるテクニックのこと。
「SEO SIMPLE PACK」はSEO対策の基本となる項目を設定することができるプラグイン。機能がシンプルで操作が簡単なのが特徴です。
ワードプレスにはテーマそのものにSEO対策の機能が備わっているものがありますがテーマを変更してしまうと設定が引き継げないというデメリットがあります。
テーマ「SWELL」ではSEO対策に必要なtitleタグやdescriptionタグ、その他の基本的なmeta・OGPタグをプラグインで設定します。今後、ほかのテーマに乗り換えたとしても設定し直す手間が省けるという配慮が ◎ 。
また、「SEO SIMPLE PACK」を使えばGoogleアナリティクス(アクセス解析ツール)を簡単に設置することができるのでテーマ「SWELL」をインストールしたら、まず最初に設定を済ませておきたいプラグインです。
- SEO SIMPLE PACK の基本設定をおこなう
- Googleアナリティクスを設置する
- Googleサーチコンソールに登録する
- OGP(Twitter・Facebook)を設定する
一部ワードプレスの管理画面以外で作業をおこないますが操作はコピペのみ。画像を見ながら作業を進めていけば大丈夫です♪
Google XML Sitemapsの設定方法

「Google XML Sitemaps」はSEO対策に有効なXMLサイトマップの作成と通知をおこなうプラグインです。
SEO対策プラグインとして有名な「All in One SEO Pack」にはサイトマップを作成・通知する機能がありますが「SEO SIMPLE PACK」には、その機能がないため「Google XML Sitemaps」で補います。
- プラグインをインストールして有効化
- 5つの項目について設定をおこなう
- 作成したサイトマップをサーチコンソールに追加する
「Google XML Sitemaps」は設定画面を開いたら上から順に必要な項目にチェックを入れる、またはタブを選択するだけ。簡単なので「SEO SIMPLE PACK」の設定に続いておこないましょう♪
Contact Form by WPFormsの設定方法

「Contact Form by WPForms(以下WPForms)」はお問い合わせフォームがめちゃくちゃ簡単に作成できるプラグインです。
お問い合わせフォームの定番プラグイン「Contact Form 7」はデザインやレイアウトの変更にプログラミングの知識が少なからず必要です。
「WPForms」では名前、メールアドレス、コメントだけのシンプルなものならワンクリックで作成でき、必要な項目の追加やレイアウトの変更はマウスのドラッグ&ドロップ操作のみ。使わない理由がありません!
- 「WPForms Lite」のインストールと有効化
- プラグインでお問い合わせフォームを作成する
- スパム対策として「reCAPTCHA」を設定する
- 作成したお問い合わせフォームを固定ページに設置する
- 固定ページで作成したお問い合わせページをメニューに追加する
BackWPupの設定方法

「BackWPup」はワードプレスのバックアップを自動で定期的に保存してくれるプラグインです。
ワードプレスでサイトを運営していると間違った操作でデータを削除してしまったり、プラグインにエラーや不具合が起こったり、悪意あるユーザーにハッキングされるといったことが起こらないとも言い切れない!
バックアップを保存しておけばデータがまるまる消失してしまう最悪の事態でも、ほぼ元通りにすることができます。
バックアップを取るべきもの
- 【 wp-content】➡【themes】
インストールした「テーマ」のデータ - 【 wp-content】➡【uploads】
アップロードした「画像」などのデータ - 【 wp-content】➡【plugins】
インストールした「プラグイン」のデータ - データベース
記事のタイトルや内容、公開日、カテゴリー、タグなどの情報がすべて詰まっています
「BackWPup」を使えば、これら4つのデータのバックアップを簡単に保存しておくことができるんです。
- プラグインのインストールから有効化
- 自動バックアップで保存するファイルを選択
- いつ自動でバックアップを取るかのスケジュールを設定
- 手動バックアッの方法とPCへのダウンロード方法
「BackWPup」の唯一のデメリットがバックアップからの復元は手動でしないといけないこと。

サイトを復元するって「少し難しそう・・・」と不安になりますよね。でも、安心してください!
バックアップしたデータからサイトを復元する方法も画像付きで解説しています。とはいってもサイトを復元するときは万が一のとき。本当なら、そんなことが起こらないほうがいいんですけどね(笑)
WP Revisions Controlの設定方法

ワードプレスには編集中の記事を自動で保存してくれる「リビジョン」と呼ばれる機能が備わっています。
「WP Revisions Control」はあらかじめ保存されるリビジョンの数を制限したり、不能になったリビジョンの削除ができるプラグインです。
間違ってブラウザを閉じてしまったり、通信が途切れてしまったり、うっかり下書き保存をしていなかったときに限って長文の記事を書いていたりするんですよね(笑)
そんなトラブルから救ってくれる「リビジョン」ですが、ほうっておくと無限に保存し続けるんです。ひとつひとつの記事のデータサイズは大きくなくても100、200記事となると話はべつ。
データベースの容量を圧迫してサイトの表示速度に影響するので不要なリビジョンはプラグインでサクッと削除しちゃいましょう。
- プラグインのインストールから有効化
- 保存しておく「リビジョンの数」を設定する
- 個別ページごとにリビジョンの制限・削除をおこなう
Wordfence Securityの設定方法

「Wordfence Security」はワードプレスのセキュリティを強化するためのプラグインです。
ワードプレスは常に悪意あるユーザーの危険にさらされています。
- 利用者が多く、標的になりやすい
- 管理画面URLが決まっていて構造がわかりやすい
- オープンソースで脆弱性を発見しやすい
- WordPressの不正ログイン
- プログラム脆弱性への攻撃
- 過剰データの送信アタック
セキュリティ対策プラグインは「めんどくさい」や「難しそう」といったイメージから敬遠しがち。
「Wordfence Security」なら最低限の設定さえおこなえばワードプレスのセキュリティを強化することができます。設定画面はすべて英語表記ですが、画像をたくさん使って解説しているので画像の通りに設定を進めていけばOKです。
Useful Blocksはテーマ「SWELL」と相性抜群のプラグイン

Useful Blocksは、テーマ「SWELL」の推奨プラグインではありませんがブロックエディターで記事を作成するなら必ずインストールしておきたいプラグイン。
Webデザイナーのぽんひろさんがデザインしたブロックがマウス操作のみで記事に配置できるすぐれもの!
特に[アイコンボックス]はすごく使い勝手のいいブロック。強調したいことを囲ったり、長い文章のあとに要約として配置したり、簡単な自己紹介なんかも作れちゃいます。
Useful Blocksには無料版とプロ版(有料版)の2つが用意されています。無料版でも十分な機能を備えていますが自由にカスタマイズするならプロ版(税込980円)がおすすめです。
コメント